妊娠中の体重増加について〜増えすぎるとどうなる?目安は?〜

妊娠が判明すると、多くの女性が気にし始めるのが「体重の増え方」です。赤ちゃんの成長に伴って体重が増えるのは自然なことですが、増えすぎや増えなさすぎは母体と胎児の健康に影響を及ぼす可能性があります。

「どれくらい増えるのが普通?」「体重が増えすぎたらどうなるの?」と不安に思う妊婦さんも少なくありません。今回は小田原マタニティクリニックより、妊娠中の体重増加の目安やその背景、管理方法まで、正しい知識をお伝えします。

目次

妊娠中の体重増加の目安とは?

妊娠中に増加が推奨される体重は、妊娠前のBMI(体格指数)によって異なります。日本産科婦人科学会の基準では以下のように示されています。

BMIが18.5未満(低体重)の人

体重の増加目安はおおよそ12〜15kg程度とされています。赤ちゃんの成長を支えるため、やや多めの増加が必要とされています。

BMIが18.5〜25未満(普通体重)の人

推奨される体重増加は約10〜13kg程度です。妊娠による自然な増加と赤ちゃんの成長に合わせた量が理想とされています。

BMIが25以上(肥満傾向)の人

体重増加は7〜10kg程度にとどめるのが一般的な目安です。妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群のリスクが高まるため、慎重な体重管理が求められます。

妊娠期の体重増加はなぜ起こる?

妊娠中の体重増加は脂肪の増加だけではありません。実際には胎児そのもの、胎盤、羊水、血液量の増加、乳腺の発達、子宮の拡大などが複合的に影響しています。

胎児の体重は出産時には約3kg前後ですが、それ以外に胎盤や羊水が1.5kg〜2kg、増えた血液量が1〜1.5kg、母体の脂肪蓄積などを合わせると、10kg程度の体重増加は自然な生理現象といえます。

体重が増えすぎるとどうなる?

体重が過剰に増加した場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、難産、巨大児のリスクが高まるとされています。また、帝王切開の可能性も上がるため、妊婦本人だけでなく赤ちゃんへの影響も無視できません。

特に後期に急激に増加した場合は注意が必要です。むくみや高血圧の兆候として現れることもあるため、医師の診察を受けることが重要です。

体重が増えないのも問題?

一方で、体重がほとんど増えない、あるいは減少してしまうケースも注意が必要です。胎児の発育不全や早産リスクの増加など、赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。

特につわりで食事が取れない初期には、体重が減少することもありますが、長期にわたる栄養不足は避けなければなりません。必要に応じて医師や栄養士に相談しましょう。

妊娠中の体重管理のコツ

続いて、妊娠中の体重管理のコツについて見ていきましょう。

バランスの良い食事を心がける

炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルを適切に摂取し、菓子パンや甘いお菓子、ジュースなど高カロリー低栄養の食品は控えるようにしましょう。

食べすぎを防ぐための工夫

一度に食べすぎないように、1日3食を基本に、場合によっては1日4~5回の少量分割食にするのも有効です。空腹を我慢しすぎると反動で過食になることもあります。

定期的な体重測定

自宅で体重を記録することで、日々の変化に気づきやすくなります。急激な増加が見られた場合は、食生活や運動習慣を見直すサインとして活用できます。

適度な運動を取り入れる

妊娠経過に問題がなければ、ウォーキングやマタニティヨガなどの軽い運動を取り入れることで代謝が上がり、体重管理がしやすくなります。無理はせず、医師に相談のうえ実施しましょう。

不安やストレスをためない

妊娠中の体重変化に神経質になりすぎると、ストレスがたまり、かえって過食や拒食につながることもあります。体重はあくまで健康状態の目安であり、大切なのは赤ちゃんと自分の健康です。

まとめ:妊娠中の体重増加について~増えすぎるとどうなる?目安は?~

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • 妊娠中の体重増加は妊娠前のBMIによって目安が異なる
  • 体重は胎児や羊水、血液量の増加などで自然に増えるもの
  • 体重が増えすぎると妊娠合併症のリスクが高まる
  • 食事と運動のバランスが体重管理のカギとなる

以上の点が重要なポイントでした。妊娠中の体重管理はゴールではなく、赤ちゃんと母体の健康を守るための手段です。必要以上に不安にならず、安心して出産を迎える準備を進めましょう。

  • URLをコピーしました!
目次