西原富次郎– Author –

「小田原マタニティクリニック」院長
産科・婦人科・不妊治療内科・不妊治療外科・麻酔科を担当。
東京女子医科大学病院 麻酔科で経歴をスタート
JA 静岡厚生連 静岡厚生病院 産婦人科に入職。
その後、静岡厚生病院で産科・婦人科手術・不妊治療の経験を積む。
2019年1月に小田原レディスクリニックの院長に就任。
2021年3月に医療法人社団謙翠会の理事長に就任。
《資格》
日本産婦人科学会専門医
麻酔科認定医
母体保護法指定医師
日本医師会認定産業医
NCPRインストラクター
-
妊娠中にサウナは入っていいの?そのリスクとは?
最近のサウナブームにより、妊娠中もリフレッシュを目的にサウナに入りたいと考える方が増えています。しかし、妊婦がサウナに入ることについては慎重な判断が求められます。妊娠中は母体と胎児の体温調節機能が敏感になっており、外部からの影響を受けや... -
妊娠中における便秘の原因と対策について
妊娠が進むと、体にさまざまな変化が起きますが、その中でも多くの妊婦さんが経験する悩みのひとつが「便秘」です。普段は便通に問題がなかった方でも、妊娠中はホルモンの変化や生活習慣の影響で排便がスムーズにいかなくなることがよくあります。 便秘が... -
妊活とダイエットの関係について〜健康な妊娠のためにできること〜
妊娠を希望して妊活を始めた際に、多くの女性が気にするのが「体重管理」です。過度な肥満や痩せすぎは、排卵障害やホルモンバランスの乱れを引き起こし、妊娠しにくくなる原因になることが知られています。 適正な体重を維持することで、排卵が安定し、子... -
帝王切開後の妊娠の適切なタイミングについて
帝王切開で出産を終えた女性の中には、「次の妊娠はどうなるのだろう?」「自然分娩はできるの?」「傷口に問題はない?」といった不安や疑問を抱く方が少なくありません。 帝王切開は手術であるため、子宮にメスを入れたことによる影響がその後の妊娠・出... -
双子の出産で知っておくべき準備の重要性とリスクについて
双子を授かることは大きな喜びであり、家族にとっても特別な経験となります。しかし、出産に向けては単胎妊娠とは異なるリスクや注意点が数多く存在します。妊娠初期から出産、産後まで、双子出産には特有の医療管理や準備が必要です。 今回は小田原マタニ... -
赤ちゃんの血液型はいつわかる?出生後の検査と注意点
赤ちゃんが生まれると、両親や家族はその成長だけでなく、血液型などの情報にも関心を持つようになります。「うちの子の血液型って何型なんだろう?」「すぐに分かるのかな?」と気になる方は多いかもしれません。 しかし、実は赤ちゃんの血液型は、生まれ... -
BTとは?不妊治療における「胚盤胞移植」の重要性
不妊治療に取り組んでいる方の中には、「BT」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。BTとは「Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)」の略称で、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)において、受精卵を胚盤胞の状態まで育ててから子宮に戻す方法で... -
無痛分娩の所要時間は?痛みを抑えて分娩時間は短くなるのか
無痛分娩は、出産時の痛みを和らげるために麻酔を用いる分娩方法で、陣痛の痛みを抑えながら、意識を保ったまま赤ちゃんを出産することができます。 日本では近年、「無痛分娩」という言葉への関心が高まっており、痛みへの恐怖からこの方法を希望する妊婦... -
不妊治療を職場にどう伝える?後悔しないための伝え方と配慮のポイント
不妊治療を始めると、通院のために頻繁な休みが必要になることがあります。その結果、職場への伝え方や周囲との関係に悩む人が少なくありません。職場への不妊治療の伝え方というテーマは、現在の社会において非常にデリケートでありながら、避けては通れ... -
不妊治療に保険は使える?制度の仕組みと利用のポイントを徹底解説
かつては高額な自費診療が前提だった不妊治療ですが、2022年4月より不妊治療の一部に公的医療保険が適用されるようになり、大きな変化がもたらされました。これにより、多くの夫婦が経済的負担を軽減しながら治療を受けられるようになっています。 しかし...