西原富次郎– Author –

「小田原マタニティクリニック」院長
産科・婦人科・不妊治療内科・不妊治療外科・麻酔科を担当。
東京女子医科大学病院 麻酔科で経歴をスタート
JA 静岡厚生連 静岡厚生病院 産婦人科に入職。
その後、静岡厚生病院で産科・婦人科手術・不妊治療の経験を積む。
2019年1月に小田原レディスクリニックの院長に就任。
2021年3月に医療法人社団謙翠会の理事長に就任。
《資格》
日本産婦人科学会専門医
麻酔科認定医
母体保護法指定医師
日本医師会認定産業医
NCPRインストラクター
-
ピルと妊活の関係とは?避妊だけじゃないピルの妊活への影響
ピルと聞くと、多くの人が「避妊薬」というイメージを持つかもしれません。しかし、実はピルは避妊目的だけではなく、月経周期の安定やホルモンバランスの調整など、さまざまな医療的用途でも使用されており、妊活に向けた身体づくりの一環として使われる... -
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の症状とは?健康と妊娠に及ぼす影響
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、女性の内分泌系に関わる疾患のひとつで、排卵障害を中心としたホルモンのアンバランスによって引き起こされます。PCOSは月経異常や不妊、代謝異常、男性ホルモンの過剰分泌など多様な症状を引き起こし、女性の生活の質や将... -
無痛分娩のリスクとは?出産の痛み軽減に伴う注意点
無痛分娩は、分娩中の痛みを軽減し、妊婦にとってより快適な出産を目指す方法です。近年、無痛分娩を選択する妊婦が増えてきましたが、無痛分娩にはメリットだけでなくリスクも存在します。無痛分娩を選択する前に、そのリスクをしっかりと理解することが... -
分娩方法の種類について(自然分娩・無痛分娩・帝王切開)
分娩方法にはさまざまな種類があり、妊婦さんの体調や希望、赤ちゃんの状態に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。出産は、母体と赤ちゃんにとって大きな影響を与えるため、分娩方法の選択は慎重に行うべきです。現代では、医療技術の進歩により、多... -
不妊治療の病院の選び方〜確認すべきポイントとは〜
不妊治療を始めるにあたり、最初に直面する大きな問題は「どの病院を選べばよいのか」ということです。不妊治療は一人ひとりの体調や原因に合わせた最適な治療を受ける必要があり、そのために選ぶ病院は非常に重要です。 今回は小田原マタニティクリニック... -
不妊治療における双子妊娠の実情・メリット・リスクについて
不妊治療を受けるカップルにとって、子どもを授かることは大きな喜びです。しかし、治療の過程では予期しない結果が生じることもあります。特に双子の誕生は、喜びとともにさまざまな現実的な問題を伴うことがあります。不妊治療において、双子の誕生は比... -
排卵誘発とは?必要性や方法、副作用について
排卵誘発は、女性の体に排卵を促すための医療処置で、通常は月経周期に合わせて自然に行われる排卵が、何らかの原因で正常に行われない場合に実施されます。特に不妊治療の一環として用いられます。排卵誘発を行うことで、妊娠の可能性を高めることができ... -
妊活の病院デビューはいつのタイミング?
妊活を始めてから、しばらく経っても妊娠に至らないことに不安を感じる女性は少なくありません。そんな中で「病院に行くべきか?」という疑問が湧くことがあります。しかし、妊活における病院デビューのタイミングは一人一人異なります。早すぎるタイミン... -
妊活における「リセット」とは?辛く感じる理由や切り替え方を紹介!
妊活を続ける中で、多くの方が「また生理が来てしまった…」と落ち込む瞬間を経験するのではないでしょうか。妊活における「リセット」とは、生理が来ることを指し、妊娠を期待していた分、その結果に気持ちが沈んでしまうこともあります。しかし、リセット... -
多胎妊娠におけるリスクとその管理方法について
多胎妊娠は、一度に複数の胎児を妊娠する状態を指し、通常の単胎妊娠よりも母体や胎児に対するリスクが高くなることが知られています。妊娠の段階や分娩時には、さまざまなリスクが伴うため、しっかりとした管理とケアが求められます。今回は小田原マタニ...