西原富次郎– Author –

「小田原マタニティクリニック」院長
産科・婦人科・不妊治療内科・不妊治療外科・麻酔科を担当。
東京女子医科大学病院 麻酔科で経歴をスタート
JA 静岡厚生連 静岡厚生病院 産婦人科に入職。
その後、静岡厚生病院で産科・婦人科手術・不妊治療の経験を積む。
2019年1月に小田原レディスクリニックの院長に就任。
2021年3月に医療法人社団謙翠会の理事長に就任。
《資格》
日本産婦人科学会専門医
麻酔科認定医
母体保護法指定医師
日本医師会認定産業医
NCPRインストラクター
-
不妊治療における高額療養費の活用について
不妊治療を進めるうえで、費用の問題は多くの夫婦にとって大きな課題です。特に体外受精や顕微授精といった高度な治療を選択した場合、その費用は高額になりがちです。しかし、不妊治療であっても高額療養費制度を利用することで、経済的な負担を大きく軽... -
妊活における運動の効果や運動を取り入れるポイントを紹介!
妊活は、心身の健康を維持しながら、妊娠に適した環境を整えることが重要です。その中でも、適度な運動は妊活をサポートする有効な方法の一つとして注目されています。 今回は小田原マタニティクリニックより、妊活における運動の効果、取り入れる際のポイ... -
不妊治療における転院のタイミングを見極めるポイントを紹介!
不妊治療は長期にわたることも多く、その過程で「このまま今のクリニックで続けて良いのだろうか?」と悩むことがあります。転院を考える理由は人それぞれですが、結果が出ない、医師との相性、治療方針の違いなど、さまざまな要因が絡みます。 転院は決し... -
不妊治療における転院と紹介状の役割について
不妊治療は長期化することも多く、その過程で「今のクリニックでは結果が出ない」「違う治療方針を試してみたい」と感じる方も少なくありません。 転院は新たな治療の可能性を見出す大切なステップですが、これまでの治療内容や検査結果を正確に引き継ぐた... -
ブライダルチェックはいつ受けるべき?適切なタイミングと重要性について
「ブライダルチェックはどのタイミングで受ければ良いのだろう…」 「ブライダルチェックってなぜ必要なんだろう…」 このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?結婚を控えたカップルにとって、健康状態を確認する「ブライダルチェック」は重要な... -
不妊治療は何歳まで可能?年齢と治療の選択肢について
不妊治療を考えるにあたって、年齢は重要な要素です。特に女性の妊娠力は年齢と共に低下するため、「何歳まで不妊治療が可能か?」という疑問を抱く方も多いでしょう。年齢によって妊娠の可能性や選択できる治療法が変わるため、理解しておくことが大切で... -
不妊治療のステップと進め方について
妊娠を希望するもののなかなか結果が出ない場合、不妊治療を選択される方は多くいらっしゃいます。その不妊治療にはいくつかのステップがあり、各段階で異なるアプローチが行われます。 今回は小田原マタニティクリニックより、不妊治療の基本的なステップ... -
妊娠中に風邪をひいた場合の対処法と予防法
妊娠中は免疫力が低下しやすいため風邪をひくリスクが高まってしまいますが、妊婦さんにとっては自分の健康だけでなく、お腹の赤ちゃんへの影響も心配の種です。しかし、正しい対処法を知り、慎重に行動すれば、安心して乗り越えることができます。 今回は... -
妊活のために仕事を辞める決断は正しいのか?
妊活は心身ともに大きなエネルギーを必要とする活動であり、その過程で仕事と両立することが難しくなるケースも少なくありません。妊活に専念するために仕事を辞めるべきかどうかは、個々の状況によって異なるものの、重要な選択肢の一つとして検討される... -
人工授精の妊娠成功確率を上げるには?
人工授精は、不妊治療の一つの方法であり、比較的負担が少ない治療として多くのカップルが検討しています。しかし、人工授精の成功率はどのくらいなのか、その確率を知ることで治療を続けるかどうかの判断材料になるでしょう。 今回は小田原マタニティクリ...