西原富次郎– Author –

「小田原マタニティクリニック」院長
産科・婦人科・不妊治療内科・不妊治療外科・麻酔科を担当。
東京女子医科大学病院 麻酔科で経歴をスタート
JA 静岡厚生連 静岡厚生病院 産婦人科に入職。
その後、静岡厚生病院で産科・婦人科手術・不妊治療の経験を積む。
2019年1月に小田原レディスクリニックの院長に就任。
2021年3月に医療法人社団謙翠会の理事長に就任。
《資格》
日本産婦人科学会専門医
麻酔科認定医
母体保護法指定医師
日本医師会認定産業医
NCPRインストラクター
-
タイミング法による旦那さんのプレッシャーと軽減方法
不妊治療を受けているカップルにとって、妊娠のために積極的なアプローチを取ることが重要です。その中でも「タイミング法」は、最初に選ばれることが多い治療法の一つです。タイミング法は、女性の排卵日を狙って性交渉を行うという方法ですが、旦那さん... -
流産を繰り返す不育症で考えられる原因とは?
流産は、妊娠した女性にとって非常に辛い経験であり、流産を繰り返す場合、心身ともに大きな負担となります。このような繰り返し流産を経験する状態が不育症であり、その原因にはさまざまな要因が考えられます。 今回は小田原マタニティクリニックより、不... -
妊娠中の仕事はいつまで続ける?目安や安全に働くためのポイント
妊娠が判明したとき、多くの女性が「仕事はいつまで続けられるのか」と悩むものです。体調の変化や職場環境を考慮しながら、仕事を続けるかどうか、またどのタイミングで産休に入るかを判断することが重要です。 妊娠中の仕事は、個人の体調や職種によって... -
妊娠しにくい体なの…?妊娠を妨げる原因とその対策
「妊娠しにくい体なのだろうか…」と悩んでいる方は少なくありません。健康に問題がないと思っていても、妊娠が成立しにくい原因はさまざまです。妊娠には、女性の体の状態だけでなく、ホルモンバランス、生活習慣、年齢、パートナーの精子の状態などが影響... -
体外受精の場合ダウン症は少ない?体外受精とダウン症の関係について
近年、晩婚化が進み、不妊治療を受けるカップルが増えています。その中でも体外受精(IVF)は、妊娠を望む多くの人々にとって重要な選択肢となっています。一方で、「体外受精で生まれた子どもはダウン症のリスクが高いのか?」という疑問を持つ人もいるで... -
出産のダメージはどのくらい?身体と心への影響を詳しく解説
「出産のダメージはどのくらいなのだろう…」出産は新しい命を迎える素晴らしい瞬間ですが、母体にとっては大きな負担を伴うものでもあります。出産によるダメージはどのくらいのものなのか、どのような影響があるのか気になる人も多いでしょう。 今回は小... -
出産が早い人の特徴とは?スムーズな分娩に影響する要因について
出産の進み方には個人差があります。初産の人は時間がかかりやすいと言われる一方で、比較的短時間で出産を終える人もいます。「出産が早い人にはどのような特徴があるのか?」と気になる人も多いでしょう。 今回は小田原マタニティクリニックより、出産が... -
産後に胸が垂れる原因と対策・予防策とは?
妊娠・出産は女性の体に大きな変化をもたらします。その中でも、産後に「胸が垂れる」と感じる人は少なくありません。妊娠前はハリがあった胸が、授乳期を経て変化するのは自然なことですが、できるだけ美しいバストラインを維持したいと考える人も多いで... -
ブライダルチェックは必要ない?実施する意味を詳しく解説
結婚を控えたカップルの間で、「ブライダルチェックは受けるべきか?」という疑問を持つ人は少なくありません。ブライダルチェックとは、妊娠や出産に影響を与える可能性のある病気や体の状態を事前に確認するための健康診断のことを指します。 しかし、「... -
タイミング法で妊娠しないのはなぜ?考えられる原因を詳しく解説
妊娠を希望するカップルの多くが、最初に試みる方法として「タイミング法」を取り入れます。タイミング法とは、排卵日に合わせて性交を行い、妊娠の可能性を高める方法です。しかし、タイミングを見計らっているにもかかわらず、なかなか妊娠しないと悩む...