不妊治療における平均的な費用目安について

不妊治療を考えている多くのカップルにとって、気になるのが「費用」です。不妊治療はその種類や期間によって費用が異なり、家計への影響も少なくありません。

今回は小田原マタニティクリニックより、不妊治療にかかる平均的な費用目安や治療法ごとの内訳などの情報をわかりやすくお伝えします。

目次

助成金や保険適用について

高額になりがちな不妊治療費をサポートするため、各自治体では助成金制度を設けています。また、2022年4月からは体外受精や顕微授精も保険適用の対象(高額療養費制度の利用も可能)となり、多くの夫婦が治療を受けやすくなりました。

保険適用範囲の拡大

保険適用の拡大により、タイミング法、人工授精、体外受精の一部が3割負担で受けられるようになりました。ただし、保険適用外となる治療や薬剤も存在するため、事前に確認しておくことが重要です。また、女性の年齢が43歳未満であることや胚移植回数に制限があることなど、いくつかの条件があります。

さらに、保険診療を行う場合は、一連の治療(排卵術から胚移植までが含まれる)を保険診療の範囲内で行う必要があり、自費診療(先進医療除く)を併用することは混合診療として原則認められていません。

自治体の助成金制度について

自治体の助成金は、所得制限や治療内容に応じて支給されます。例えば、1回あたり最大30万円程度が支給される場合もあります。申請方法や対象条件は自治体によって異なるため、事前の確認が必要です。

不妊治療の費用はどのくらい?

不妊治療の費用は、治療内容や回数、使用する薬剤、さらに医療機関ごとに異なります。ですので、今回は不妊治療における平均的な費用目安を以下に説明します。

タイミング法の費用

タイミング法は、不妊治療の中でも最も費用が抑えられる方法です。排卵日を予測し、性交のタイミングを医師がアドバイスします。

タイミング法の費用は通院や検査の回数、薬剤処方の有無などによって異なり、1周期あたりの費用は約2千円~1万円。(一般不妊治療管理料は3ヵ月に1回750円、その他排卵検査薬や診察料含む)保険適用され、費用の負担が比較的軽いのが特徴です。

人工授精(AIH)の費用

人工授精では、精子を子宮内に直接注入します。男性の精子の状態が良好である場合に選択される治療法です。1回あたりの費用は保険適用で5,460円(人工授精処置)、再診料・検査・薬代など含めると約1.5万円になります。

体外受精(IVF)の費用

体外受精は、卵子と精子を体外で受精させてから子宮に戻す高度な治療法です。この治療法の費用は、ほかの方法に比べて高額になります。また、使用する薬剤や刺激方法などによって費用が変わりますが、通常の体外受精で採卵から胚移植まで行うと保険適用で約7万円~12万円になります。

顕微授精(ICSI)の費用

顕微授精は、精子を卵子に直接注入する方法で、精子の数が少ない場合や運動能力が低い場合に行われます。採卵から胚移植まで行うと保険適用で約15万になります。

また、細かい内訳として、卵子の個数によって費用が変わり、1個14,400円、2~5個20,400円、6~9個30,000円、10個以上38,400円となっています。

不妊治療費の総額について

不妊治療の費用は1回の治療で終わることは少なく、複数回にわたるケースがほとんどです。また、不妊治療の成功率は年齢や健康状態によって異なるため、治療にかかる総額も大きな差があります。特に女性の年齢が高い場合、治療の成功率が低下するため、回数が増える可能性が高くなります。

まとめ:不妊治療における平均的な費用目安について

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • 2022年4月から体外受精や顕微授精が保険適用となり、費用負担が軽減された
  • 保険適用範囲では、タイミング法、人工授精、体外受精の一部が対象となり、3割負担で受けられるが適用条件や制限がある
  • タイミング法は1周期あたり約2千円~1万円、人工授精は1回あたり約1.5万円、体外受精は採卵から胚移植まで約7万円~12万円、顕微授精は採卵から胚移植まで約15万~21万円
  • 不妊治療は複数回にわたることが多く、総額は大きくなりがち。特に女性の年齢が高い場合、成功率が低下し治療回数が増える可能性がある

以上の点が重要なポイントでした。不妊治療の費用はカップルにとって大きな負担となることがありますが、助成金や保険適用の活用で負担軽減となります。

  • URLをコピーしました!
目次