ブライダルチェックを男女ペアで受ける意味とは?

ブライダルチェックとは、結婚を控えたカップルが将来の妊娠・出産を見据えて、自身の健康状態や生殖能力に関する検査を受けることを指します。主に性感染症や婦人科・泌尿器科疾患、不妊のリスク因子、慢性疾患などを事前に確認することが目的です。

従来は女性が受けるものという認識が強かったブライダルチェックですが、現在では「ブライダルチェックを男女ペア」で受けるカップルが増えています。これは結婚後の生活や将来の子どもに関するリスクを、パートナーと一緒に把握・共有することが重要視されているためです。

今回は小田原マタニティクリニックより、ブライダルチェックを男女ペアで受ける意味をテーマにお届けしていきますので、ぜひご覧ください。

目次

なぜ男女ペアでブライダルチェックを受けるべきなのか

ブライダルチェックを男女ペアで受ける最大の理由は、「互いの健康状態を対等に知り、将来のライフプランを現実的に考えるため」です。妊娠や出産に関する問題は女性だけの課題ではなく、男性にも多くの要因があります。

近年、男性不妊の割合も高くなっており、約半数の不妊原因が男性側にあると報告されています。そのため、女性だけが検査を受けるのでは不十分であり、男性も自分の状態を知る必要があります。ブライダルチェックを男女ペアで受けることで、共に納得のいく人生設計を描く第一歩となるのです。

ブライダルチェックの検査内容

続いて、ブライダルチェックの検査内容を見ていきましょう。

女性の検査項目

女性のブライダルチェックでは、子宮や卵巣の状態を確認するために超音波検査や内診が行われます。また、卵巣年齢を推定するためのAMH検査や排卵障害の有無を調べるホルモン検査も含まれることが一般的です。

さらに、クラミジア、淋菌、梅毒、HIVなどの性感染症、子宮頸がんの検査も推奨されます。これらの検査は妊娠前のリスクを事前に回避するために重要な役割を果たします。

男性の検査項目

男性のブライダルチェックでは、まず問診と触診による泌尿器の確認が行われます。加えて、精液検査によって精子の濃度、運動率、形態などを評価します。

また、クラミジアやHIV、梅毒などの性感染症検査、必要に応じてホルモン検査や超音波による精巣・前立腺のチェックも行われます。男性のブライダルチェックも女性と同様に、将来の妊娠の可能性や健康への影響を把握する上で欠かせません。

ブライダルチェックを男女ペアで受けるメリット

ブライダルチェックを男女ペアで受けることで、お互いに安心して結婚生活をスタートさせることができます。検査を通して健康上の課題が明らかになった場合でも、早期に対応することで、将来の妊娠や健康に対する不安を軽減できます。

また、検査結果を共有することによって、カップル間の信頼関係が強まることも大きな利点です。健康状態をオープンにすることで、「一緒に考える」「一緒に治す」「一緒に備える」という関係性が築かれます。

検査の受け方とタイミング

ブライダルチェックを男女ペアで受ける場合は、同じ医療機関で検査できるかどうかを事前に確認するのが理想です。多くの婦人科・泌尿器科クリニックや不妊専門クリニックでは、男女それぞれの検査メニューを用意しており、ペアで受診できるプランもあります。

検査は結婚前のタイミング、または妊娠を考え始めた段階での受診が効果的です。妊活に進む前に健康状態を把握することで、必要な治療を早期に始められる可能性も高まります。

まとめ:ブライダルチェックを男女ペアで受ける意味とは?

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • ブライダルチェックは結婚前の健康確認として重要
  • 男女ペアで受けることで妊娠や健康に対する理解が深まる
  • 女性は婦人科系・性感染症・ホルモンなどを検査
  • 男性は精液検査・泌尿器科診察・性感染症検査などが主になる
  • 受診のタイミングは結婚前や妊活を始める前が理想

以上の点が重要なポイントでした。ブライダルチェックは、ふたりの未来への準備の一環です。健康と向き合い、心から安心できる家庭づくりを目指しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次