妊娠中における便秘の原因と対策について

妊娠が進むと、体にさまざまな変化が起きますが、その中でも多くの妊婦さんが経験する悩みのひとつが「便秘」です。普段は便通に問題がなかった方でも、妊娠中はホルモンの変化や生活習慣の影響で排便がスムーズにいかなくなることがよくあります。

便秘が続くと、腹部の張りや不快感だけでなく、痔や食欲不振、睡眠の質の低下などにもつながることがあります。今回は小田原マタニティクリニックより、妊娠中における便秘の原因と対策をテーマにお届けしていきます。

目次

妊娠中に便秘が起こりやすい理由

妊娠中の便秘にはいくつかの明確な原因があります。最も大きな要因の一つは、妊娠によって分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用です。このホルモンには腸のぜん動運動を弱める働きがあり、腸の動きが鈍くなることで排便が滞ります。

また、妊娠が進むにつれて子宮が大きくなり、腸を圧迫することで排便がしにくくなります。さらに、つわりなどの影響で食事量や水分量が減ることや、運動不足も便秘を悪化させる要因です。

妊娠初期・中期・後期で異なる便秘の特徴

妊娠初期では、ホルモンバランスの急激な変化やつわりによる食事量・水分摂取量の減少が便秘の主な原因です。また、妊娠による疲れや不安などから活動量が減ることも、腸の動きを鈍らせる原因となります。

中期になると、つわりが落ち着き食事がとれるようになりますが、黄体ホルモンの分泌が続くため腸の運動は依然として弱い状態です。後期になるとさらに子宮が大きくなり、腸を圧迫する物理的要因が強くなります。

このように、妊娠の時期によって便秘の原因や対策のポイントが変わるため、体の変化に応じた対応が求められます。

便秘によるリスクと注意点

便秘そのものが赤ちゃんに直接影響することはありませんが、長引くと腹部の圧迫感や腹痛を引き起こし、妊婦さん自身のQOL(生活の質)を大きく低下させます。

また、排便時に強くいきむことで痔を発症するケースも少なくありません。特に妊娠後期は血流の変化により痔になりやすい時期でもあるため、便秘予防が痔の予防にもつながります。

加えて、便秘によって腸内環境が悪化し、食欲不振や肌荒れなどの不快な症状が現れることもあります。

妊娠中に安全にできる便秘対策

妊娠中は薬に頼りすぎることができないため、まずは生活習慣の改善から取り組むのが基本です。

妊娠中の便秘対策1. 食物繊維の摂取を意識する

野菜や果物、海藻、豆類などに多く含まれる食物繊維は、腸の動きを促し、便のかさを増やす効果があります。ただし、急に摂りすぎるとお腹が張ることがあるため、少しずつ取り入れることが大切です。

妊娠中の便秘対策2. 十分な水分補給を心がける

便が硬くなるのを防ぐためには、水分をしっかりと摂取することが不可欠です。特に朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むと、腸の動きが活性化しやすくなります。

妊娠中の便秘対策3. 適度な運動を習慣にする

無理のない範囲で、散歩やストレッチなど軽い運動を取り入れると、腸の動きが促進されます。運動は気分転換にもなり、ストレス軽減にもつながるため、便秘解消だけでなく心身の健康にも良い影響を与えます。

妊娠中の便秘対策4. 便意を我慢しない

妊娠中はトイレが近くなることもあり、つい我慢してしまう方もいますが、便意を我慢すると腸の感受性が鈍くなり、便秘が悪化することがあります。なるべく早めにトイレに行く習慣をつけましょう。

妊娠中の便秘対策5. 医師と相談して緩下剤を検討する

どうしても便秘が改善しない場合は、医師に相談して妊娠中でも使用できる緩下剤や漢方薬を処方してもらうことができます。自己判断で市販薬を使用するのは避けましょう。

まとめ:妊娠中における便秘の原因と対策について

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • 妊娠中はホルモン変化や圧迫で便秘が起きやすい
  • 時期ごとに便秘の原因や対策のポイントが異なる
  • 便秘はQOLを低下させ、痔などのリスクもある
  • 生活習慣の見直しが便秘対策の基本となる
  • 改善が難しい場合は医師と相談して安全な薬を使うことも可能

以上の点が重要なポイントでした。妊娠中の便秘は決して珍しいことではなく、多くの女性が経験するものです。体に無理のない範囲で対策を講じ、快適なマタニティライフを目指しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次