箱根町で出産をお考えの方へ

ご妊娠おめでとうございます。
箱根町では安心して出産や子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までご利用いただけるサービスや育児相談・経済的支援があります。

妊娠したかも?と思ったら

妊娠したかもと思ったらまずはクリニックに受診しましょう。
妊娠の診断を受けたら、妊娠届出書を提出して、母子健康手帳を受け取ります。

《受取場所》

箱根町役場『子育て支援課』窓口

住所〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
開所月~金8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

箱根町総合保健福祉センター『さくら館』1F窓口

住所〒250-0401 神奈川県足柄下郡箱根町宮城野881-1
開所9時~20時まで(休館日不明)

※さくら館で受取希望の方は事前にご連絡ください。(TEL:0460-85-0800)

各窓口で妊娠届出書及び母子保健アンケートをご記入いただき、保健師が面接を行います。

《持ち物》

妊婦本人が届け出をする場合

①本人確認ができる書類(運転免許書やパスポート等顔写真が入っているもの)
②マイナンバーがわかる書類(通知カードまたはマイナンバーカード)

代理人が妊婦の届け出をする場合

①代理人確認ができる書類(顔写真がわかるもの)
②妊婦さんに関するお話を伺います。その後、改めて保健師が妊婦本人へ保健指導等に関するご連絡をさせていただきます。

詳しくはこちら 真鶴町 妊娠・出産

https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1100000001346/index.html

箱根町で里帰り分娩の方へ

  • 妊娠10週までに一度ご来院をお願いします。
    その際に診察と分娩予約を行います。

    《持ち物》
    かかりつけの妊婦健診先の紹介状、母子手帳、健康保険証
  • 妊娠32週頃までには里帰りをしてください。
    出産まで当院にて妊婦健診を行います。

箱根町の出産育児助成制度

出産育児一時金制度

国民健康保険の加入者が出産したときに世帯主に50万円が支給します。
妊娠85日以上であれば、死産・流産(この場合医師の証明が必要)にかかわらず支給対象になります。
ただし、他の健康保険などから出産育児一時金が支給される場合は支給できません。

《申請方法》

当院にお越しいただいた際、申請書類をお渡しするのでご記入をお願いいたします。
※出産費用が50万円を超える場合は、超えた分を当院でお支払いいただきます。

詳しくはこちら 箱根町 出産一時金
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1713407439081/index.html

箱根町からの送迎について

当院にて分娩予約された患者様は、無料で送迎サービスをご利用いただけます。

運行日月・火・木・金・土
運行時間9:00~17:00

当院へのアクセスについて

電車でお越しの場合小田原駅西口から徒歩3分
お車でお越しの場合箱根湯本駅を左手に見て国道1号線を横浜、小田原方面へ。
西湘バイパス、小田原厚木道路へ乗らず左車線、そのまま一般道の小田原、入生田方面へ。
その後も国道1号線を直進し早川口信号を左折、県道73号線を小田原駅方面へ。
星槎城山トンネルを抜け青橋東側信号を左折、すぐに青橋信号を右折。
新幹線ガードをくぐり県道74号線を山北、南足柄方面へ直進。
2つ目の城山競技場信号を越えた左手が当院です。
片道約15分

戌の日参りにおすすめの神社

犬は多くの子を産み、お産が軽いことから「安産の守り神」といわれています。
そのため日本では古くから赤ちゃんが無事に生まれてくることを願って、戌の日に帯を巻いて神社に安産祈願を行う風習があります。
妊娠5ヶ月を迎えてから最初に訪れる戌の日にお参りをするのが一般的ですが、あくまでも風習なのでご自身の体調に合わせて日程を決めましょう。

箱根神社
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
https://hakonejinja.or.jp/hakone/amulet.html

  • URLをコピーしました!