松田町で出産をお考えの方へ

ご妊娠おめでとうございます。
松田町では安心して出産や子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までご利用いただけるサービスや育児相談・経済的支援があります。

妊娠したかも?と思ったら

妊娠したかもと思ったらまずはクリニックに受診しましょう。
妊娠の診断を受けたら、妊娠届出書を提出して、母子健康手帳を受け取ります。

《受取場所》

松田町役場 子育て健康課健康づくり係

住所神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2037番地
開所月~金 8時30分~17時15分(土日・祝日・年末年始除く)

松田町では、一人ひとりの妊娠・出産・子育てを継続してサポートするため、母子健康手帳の交付時にすべての妊婦さんを対象に保健師による面接を実施しています。面接時間は30分程度となりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

《持ち物》

個人番号カードまたは個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)

詳しくはこちら 松田町 母子保健

https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002530/index.html

松田町で里帰り分娩の方へ

  • 妊娠10週までに一度ご来院をお願いします。
    その際に診察と分娩予約を行います。

    《持ち物》
    かかりつけの妊婦健診先の紹介状、母子手帳、健康保険証
  • 妊娠32週頃までには里帰りをしてください。
    出産まで当院にて妊婦健診を行います。

松田町の出産育児助成制度

出産育児一時金制度

国民健康保険の加入者が出産したときに世帯主に50万円が支給します。
妊娠85日以上であれば、死産・流産(この場合医師の証明が必要)にかかわらず支給対象になります。
ただし、他の健康保険などから出産育児一時金が支給される場合は支給できません。

《申請方法》

当院にお越しいただいた際、申請書類をお渡しするのでご記入をお願いいたします。
※出産費用が50万円を超える場合は、超えた分を当院でお支払いいただきます。

出産応援金(妊婦1人につき5万円)

対象者母子手帳交付時に質問票回答と面談を受けられた方。
申請方法面談時にお伝えします。

子育て応援金(子ども1人につき5万円)

対象者妊娠8ヶ月頃の質問票回答と新生児訪問時に質問票回答と面談を受けられた方。
申請方法面談時にお伝えします。

詳しくはこちら 松田町 出産・子育て応援金

https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/8/matsuda-ohenkin.html

松田町の産後ケア事業

産後ケアとは産後のママの心身を回復させるための制度です。                               出産後、お母さんが少しでも安心して子育てができるよう経験豊富な助産師が体調管理や育児をサポートします。

《対象者》

松田町に住所がある生後1年未満の赤ちゃんとママ

スクロールできます
種類宿泊日帰り
利用回数5泊まで5回まで
助成額2万円5,000円

※松田町は償還払いです。
利用時クリニックでお支払い、後日松田町に申請をお願いいたします。

《利用方法》

  • 利用希望日が決まったら当院に直接連絡し、ご予約ください。
    ※空室状況や予約状況等により、ご利用希望日に添えない場合があります。
  • 当日は利用料を全額お支払いいただき、後日松田町に申請をお願いいたします。(助成額分が返金されます)

詳しくはこちら 熱海市  母子健康包括支援センター すくすく
https://www.city.atami.lg.jp/kosodate/ninshin/1004186.html

松田町からの送迎について

当院にて分娩予約された患者様は、無料で送迎サービスをご利用いただけます。

運行日月・火・木・金・土
運行時間9:00~17:00

当院へのアクセスについて

電車でお越しの場合小田原駅西口から徒歩3分
お車でお越しの場合新松田駅を右手に見て県道711号線を直進。
松田入口信号を左折し県道78号線へ。
そのまま直進しインター前信号を右折し国道255号線、小田原方面へ。
そのまましばらく国道255号線を走り、飯泉信号を箱根、小田原市街へ右折。
しばらく走り、寺町歩道橋の信号を右折し市役所けやき通りへ。
そのまま直進し、県道74号線小田原警察署入口信号を左折し小田原城、小田原駅西口方面へ。
その後、城山信号を越えた右側が当院です。
片道約30分〜40分

戌の日参りにおすすめの神社

犬は多くの子を産み、お産が軽いことから「安産の守り神」といわれています。
そのため日本では古くから赤ちゃんが無事に生まれてくることを願って、戌の日に帯を巻いて神社に安産祈願を行う風習があります。
妊娠5ヶ月を迎えてから最初に訪れる戌の日にお参りをするのが一般的ですが、あくまでも風習なのでご自身の体調に合わせて日程を決めましょう。

出雲大社相模分祠
神奈川県秦野市平沢1221
https://www.izumosan.com/

  • URLをコピーしました!