骨盤臓器脱

骨盤臓器脱とは(子宮脱、膀胱脱、直腸脱)

骨盤内の臓器は、筋膜やじん帯などで支えられています。これらが緩むことで腟から体の外に臓器が出てくるのが「骨盤臓器脱」です。中高年の女性に非常に多く、出産経験のある方なら、誰にでも起こる可能性があります。それぞれの部位によって呼び方が変わります。

など、様々な種類があり、これらは、合併して起こることも多くあります。

どんな症状なの?

下腹部に違和感がある
お風呂で股を洗っていると
何かが当たる
椅子に座ると中に収まる
感じがして気持ち悪い
トイレに行っても
すっきりしない
失禁の症状がある
午前中は何ともないが、
午後になると不快感がある

骨盤臓器脱の初期は、入浴中などに股の間にピンポン球のようなものが触れるようになります。進行すると、夕方頃から股の辺りに何かが下がっている違和感があります。 午後になると症状が出るのは、日中の様々な動作で腹圧がかかり、臓器を押し下げるためです。

初期段階では痛みはなく、命に関わるものではありません。しかし放置していると、痛みや出血のため歩行困難になったり、腎臓に負担がかかり、便が出にくくなるなど、日常生活に支障をきたします。

その原因は?

最大の要因は出産です。出産の際、筋膜やじん帯が損傷し、加齢に伴ってゆるみが徐々に大きくなり、臓器を支えきれなくなります。また、腹圧も影響するため、肥満や便秘による排便時のいきみ、慢性的なせき、重いものを持つ仕事なども、骨盤臓器脱を起こす要因となります。

治療方法は?

骨盤臓器脱には薬は無効で、治療の原則は手術療法となります。症状が軽度の方や手術を受けられない方のためには、対症療法として、生活の見直しや骨盤底筋体操等で悪化を抑えることは可能です。

腟壁形成術など、従来から行われてきた手術法は、ぼうこうと腟、または、直腸と腟を支える筋膜・じん帯を補強する手術です。再発する可能性もあります。

手術の種類

骨盤臓器脱修復手術 (NTR:Native Tissue Repair)

患者自身の組織を使って脱を修復する手法です。従来良く使われていました。メッシュによる合併症を避けたい方が選択されています。NTRには、子宮を温存する方法、子宮を摘出する方法、若い方からご高齢の方まで選択できる方法と、様々な術式があります。膀胱の下垂に対しては再発率が高いという欠点があります。

経腟メッシュ手術 (TVM:Tension-free Vaginal Mesh)

腟壁とぼうこうの間にメッシュという網目状の医療用の合成繊維シートを挿入して臓器を支えます。メッシュはこれまでヘルニア手術などで広く使われてきたものです。素材の改良が重ねられ、骨盤臓器脱の治療にも使用されるようになりました。合併症や再発が少なく、突っ張り感などの違和感が少ない利点があります。日本では2005年頃から行われるようになりました。

腹腔鏡下仙骨膣固定術 (LSC:Laparoscopic Sacro Colpopexy)

腹腔鏡による手術です(おなかに数カ所の小さな穴を開けて行う手術)。子宮の大半を摘出した上で、残した子宮頸部にメッシュを留め、骨盤にある仙骨に固定します。術後に性交渉を希望する方、直腸側の腟にもメッシュを入れて補強する必要がある方に適しています。

この最新治療法「LSC」は、フランスで開発され、日本でも2016年から保険適用となり、少しずつ広まりつつあります。従来は開腹手術で行っていましたが、腹腔鏡下で行うことで、再発率が低い、出血が少ない、身体への負担が少ないといった利点があります。

当院でも現在施設認定に向け調整中です。

  • URLをコピーしました!