REPRODUCTION

不妊治療

ART Support Plan(自費治療)

  • #診療科
  • #専門外来

2022年4月1日より、体外受精・胚移植が保険適応となりました。

この制度により多くの患者様の負担は減りましたが、妻の年齢が43歳以上の患者様は保険診療対象外となり、治療費の全額を個人負担しなければならないなど、年齢によって線引きをされています。

 また、妻の年齢が40歳未満であれば保険診療(胚移植回数)は6回まで、43歳未満であれば保険診療(胚移植回数)は3回までと保険診療に対する回数制限があり、それ以降の治療を希望される患者様は、治療費の全額を個人負担しなければなりません。

 当院では開院以来43歳以上の女性においても体外受精を積極的に行ってきましたが、妊娠率は著しく低下する印象はありません。しかしながら、43歳を迎えてしまったり、保険診療での胚移植回数を全て使ってしまい保険での治療ができなくなってしまうことで、治療を諦めようとお考えになるご夫婦も多いのではないでしょうか?
 そこで、保険診療での胚移植回数をすべて使ってしまったり43歳以上であっても妊娠を希望される女性に、小田原レディスクリニックからの少しのお手伝いとして、凍結融解胚移植の基本費用を保険適用並みにお値下げしたサポートプランをご用意しました。

※1)この費用に含まれるものは、採卵費用、顕微授精費用、初期胚培養費用、胚盤胞培養費用、

凍結保存費用です。無痛採卵費用や人為的卵子活性化処理(Ca2+)費用などのオプションに係る

費用は別途費用が発生いたします。

※2)SEET法を実施する場合、実施当日に¥22,000 (税込)がかかります。これはSEET法培養液注入

に係る費用です。

※3)この費用に含まれるものは、凍結胚を融解する費用、

アシステッドハッチング費用、高濃度ヒアルロン酸含有培養液を使用する費用です。

なお、新鮮胚移植を実施する場合の胚移植費用も同額です。

□このメニューを実施するための診察・超音波検査・ホルモン検査・投薬・注射などの費用は含まれて

おりません。

□ご本人のご都合による採卵中止の場合、採卵準備費用として¥66,000をご負担いただきます。

□このプログラムに含まれない項目は、当院自費診療費(保険点数の設定がある項目はその点数の

10倍、設定がない項目は自費診療費)となります。

□サービスプログラムのため胚盤胞に到達せず凍結保存ができなかった場合などの返金はありません。

□料金および実施期間は予告なく変更されることがあります。予めご了承ください。