人工授精(AIH)
人工授精(AIH)とは、排卵誘発剤を用いて卵胞の成長を助けながら、超音波検査で卵胞の直径を計測するとともに、ホルモン検査を行い排卵日を正確に予測し、最適なタイミングで運動性の高い精子をカテーテルで子宮内へと注入し妊娠を期待する治療法です。人工という言葉から自然ではないという印象を持たれる方もいらっしゃいますが、事前に採取した精子を子宮の奥深くへ注入する方法で受精し着床、妊娠へ至る道のりは自然妊娠と何ら変わりはありません。注入する精子は、密度勾配遠心法を用いて、自ら採取していただいた精液の中から、運動性の高い精子を選別・洗浄して用います。こうすることで妊娠の可能性を高めることが期待できます。また2022年4月から、人工授精にも健康保険が適用されることになりました。これにより治療を受ける際の経済的な負担が軽くなり、妊娠を望むより多くの方にご検討いただきやすい治療のひとつとなりました。
女性は、ご自身が胎児だったときに卵巣内でつくった卵子を、原始卵胞(卵子を含んだ袋)の状態でストックして生まれてきます。思春期を迎えると原始卵胞の一部が徐々に目覚めて排卵を目指して成長を開始し、初潮を迎えます。毎月左右いずれかの卵巣から、最終的に卵子1個が排卵されますが、月経中の卵巣には、当初、複数の小さな卵胞が観察されます。その中から、月経の8~10日目頃までに卵胞1個(主席卵胞)だけが選ばれて成長を続け、自然周期の場合、約14日間で成熟卵胞になり卵子を排出します。これが、排卵です。卵子は、卵管の先端部(卵管采/らんかんさい)にピックアップされて卵管内へと取り込まれ、精子との受精の機会を待ちます。卵子を排出したあとの卵胞は、黄体に変わり、妊娠が成立しなければ、約14日間で消失して白体になります。
AIH(保険治療)は、このような方に適した治療法です
- フーナーテストは不良だが、卵管の通過性が確認できている方
- 月経周期が不規則で排卵日予測の難しい方
妊娠に至らない場合には?
保険治療であっても、AIHに治療回数や奥様の年齢の上限などはありません。ただし、AIHという治療法に期待できる有効回数という意味では、全国的にみても6回程度とされています。これは、AIHという方法で妊娠されたケースの9割が、6回目までに妊娠が成立されているためです。厚生労働省の調査においても人工授精を5〜6回行っても妊娠に至らない場合には回数を重ねても妊娠が難しいことがわかっています。
奥様の年齢が35歳以上と比較的高めの場合は、3回くらい続けて妊娠しない時点で、少し早めに体外受精などのARTに進まれることをおすすめいたします。
妊娠に至るまでの道のりにはご不安なことも多いと思いますが、全力でサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
通院スケジュール
参考スケジュールのご紹介です。実際には、個々の症状や月経周期の長さ等により異なりますのでご注意ください。
月経3~5日目
月経3~5日目頃に内診を受けていただいたうえで、排卵誘発剤(シクロフェニル製剤もしくはクロミフェン製剤)の服用を開始します。
月経10~12日目頃
月経10~12日目頃に2回目の診察となります。超音波検査で卵胞の直径を測ります。卵胞の大きさだけでは正確な排卵のタイミングをつかむことは不可能なので、ホルモン値の検査(採血)を行い、最適なタイミングを計り、排卵を後押しするスプレー(ブセレリン酸製剤)を投与します。
排卵促進剤2日後にAIH実施
ブセレリン酸製剤製剤を注射した2日後に、精液を採取、ご提出いただきます。密度勾配遠心法を用いて、精液を洗浄、濃縮することで、運動性の高い精子だけを選別し、奥様の子宮の奥にカテーテルで注入します。
人工授精のよくあるご質問
最後に
人工授精は妊娠をめざす方々の大切なステップのひとつです。検討されている方や、疑問点をお持ちの方は小田原マタニティクリニックまでお気軽にご相談ください。当院の医師がしっかりとサポートしていきます。